pixivでブクマとフォロワーを増やすために具体的に考えてみました!
pixivは絵を見るためのサイトなのでフォロワーが少なくてもTwitterより閲覧数が割と多いです。
pixvでブックマークとフォロワーを増やすには?
と、いうわけで2021年4月下旬からpixivのフォロワーを増やしブクマを増やすために研究しているpixvフォロワー50人未満絵描きの私がその内容を書いていきたいと思います。
結論から申し上げますとタイトルにもありますが「pixivでブックマークとフォロワーを増やすには分析をしよう」ということです。
絵が上手いか下手かという話はさておき、まず見てもらえなければブクマをされることもあなたを知ってフォローされることはありません。
そこでまず見てもらうためにどうするか考えよう。
投稿頻度を増やそう
割合はわからないですがまあまあ課金してない無課金ユーザーの多いのではないでしょうか。
投稿頻度を増やすということはどういうことかというとズバリ「表示されるチャンス」なのです!
- 投稿するとトップページの「みんなの新着」に表示される
- 検索した際新着順で閲覧する無課金ユーザーが見てくれる
- フォローしてもらえたらフォロー新着で見てくれる
タグが0コでタイトルが無題でフォロワーが0人でもこれだけ見てくれるチャンスがあります。
見る側になって考えたとき絵の更新頻度が多い方が嬉しいものです。
1か月に1回の投稿でもえらいです。
つらくならない程度になるべく投稿しよう。
pixivプレミアムに課金しよう
先に書いておきますが課金の話になります。
pixivに課金してpixivプレミアムにするメリットは4つあります。
- 「アクセス解析レポート」が見れるようになり、「どのくらいそのイラストや小説にアクセスがあったのか」を数字で見ることができること。
- 「検索タグ」が見れる
- 検索をした時やタグでイラストを探した時に、「人気順で見れる」ことです。
- 「正しいフォロワー数、ブックマーク数、いいね数」が見れるということです。(←めちゃめちゃ重要)
他にもいろいろメリットがあって、以下のようないろんな神機能が使えるようになります!
- タグ検索で人気中に並び替えて見れる
- 画像の差し替えができる(投稿しなおさなくていい)
- 予約投稿ができる
- 本当のフォロワー数が見れる
詳しいpixivプレミアムの神機能は↓この記事で紹介しています。

1つ目:アクセス解析レポートのメリット
課金した日から各項目の計測が始まりアクセス解析が見れるようになります。
ざっくり説明すると、週/年/月ごとのアクセス解析レポートがイラストや小説単位で見ることができます。
なので、「どのくらいそのイラストや小説に反応があったのか」が分かります。
見れる項目は、以下です。
- 閲覧数
- いいね数
- ブックマーク数
- コメント数
- フォロワー数
今までの総閲覧数、総ブックマーク数を見ると圧巻です。
意外と見てもらえているんだなと実感します。
投稿した作品の中で数字で並び替えもできる一覧もあるのでブックマーク数が一番多い作品がどれなのかすぐにわかります。
また、「どこのサイト」から見に来たのか、「pixivのサイトのどこ」から見に来たのかもわかります。
と、このように課金すると集計してくれたデータが見れます。
「どこのサイトから見に来た」どういうこと?とお思いの方へ。
pixivを見つけるのはpixivだけではないのです!
Googleなどのウェブサイトからの検索やその他SNSに共有されたリンクなどきっかけは様々です。
「pixivのサイトのどこ」から見に来たというのは、web版からなのかスマホなどのアプリから見に来たのかということです。
2つ目:「検索タグ」が見れる
そのまんまです。課金すると「検索タグ」が見れるようになります。
1つ目のとこでアクセス解析で「どこのサイト」から見に来たのか、について触れました。
この「どこのサイト」から見に来たの詳細で「なんのタグで検索して」見に来たのか、も見れます。
次の「タグをちゃんと考えよう」にもつながりますが、つけるタグを考える上で非常に重要です。
3つ目:人気順で見れるメリット
メリットはズバリ「人気の絵が見れる」ことです。
まず、見る側のメリットとして単純に人気順で「人気の絵が見れる」ので最高です。
ちなみに全体/男子/女子の三つの人気順が見れます。
次に投稿する側のメリットとしてはのちの話にもつながるのですが「人気の絵が見れる」ことです。
4つ目:正しいフォロワー数とブックマーク数が見れる
ここがかなり重要です。
pixivプレミアムに課金すると、非公開フォローやブクマの数も含めたフォローやブクマ数が見れるようになるのです。
フォローとかブクマするときに「非公開で」フォローとかブクマするって出てきますよね。
その非公開の数字も含まれた数字、つまり「正しいフォロワー数とブックマーク数」が見れるようになるのです。
最初見たときもともと表示されていた数より多くてびっくりしました。ちょっと増えて嬉しいです。
pixivプレミアムへの課金について
課金は月額550円からです。長期プランのほうが勿論少し安いです。
私は迷わず課金してしまいました悔いはないです。
メリットの方がとても大きいかなと思います。
アクセス解析が登録した時からのデータからしか見れないのでもっと早く課金しておけばよかったなと少し後悔しているくらいです。
最後まで読んで見て課金するかしないかはあなた次第です。
↓pixivプレミアムの料金と支払方法についてはこちらで解説してます。

タグをちゃんと考えよう
タグをちゃんと考えてつけていますか?
考えなくても絵の特徴とかでタグをつけるだけで、全くつけないよりはるかにマシなのでつけよう!
少ないタグやなんとなくのタグでめっちゃ見てもらえるのはフォロワーが多い人くらいだと思います。
絵の特徴のタグをつけよう
タグを考えるためにまず絵の特徴のタグをつけてみよう。
例えば、髪型、目の色、服装、キャラ名(版権の場合)、作品名(版権の場合)、性別、年齢層、所属など。
ツインテールが好き、創作作品が好き、など好きなものを検索する人が多いのでタグはとても重要です。
タグの作品数を調べよう
タグつけるとき、件数出てきませんか?
髪の毛の色で検索してみました。
金髪:93,841作品
赤髪:17,839作品
※2021年5月22日現在
これだけ数が違います。
タグをあんまりつけない方もいるので実際の数とは異なりますが、金髪のほうが人気がありそうな感じがしませんか?
厳密にいうと人気ではないのかもしてませんが、作品数が多いということはそういうことです。
そして人気があるということは需要のあるカテゴリということです。
つけるタグを決めよう
作品に付けられるタグは10個なのですが特徴のタグをつけようとしたら10個じゃ足りないと思います。
なので、つけるタグを絞ります!
例として「創作で書いたオリジナルの金髪ツインテールのツンデレ女子高生」の絵にタグをつけようとしてみましょう。
タグは上記単語から抜いただけで「創作/オリジナル/金髪/ツインテール/ツンデレ/女子高生」で6個もあります。
そこにさらに、私が今、絵を想像して、上記の情報に付け足したので下記のタグが増えます。
「オリキャラ/碧眼/制服/ブレザー/タイツ/背景/学校/冬/冬服」
※創作で書いたオリジナルの背景が描かれている、金髪ツインテールで碧眼の冬服のブレザーの制服を着て、タイツを履いたツンデレ女子高生」の絵を想像しました。
※実際に書いてはいません。今、想像しただけです。
先ほどの6個と足して15個になってしまいました。
どれをつけるべきなのか判断するにはそのタグの作品数が良いかと思います。
- オリジナルのほうが圧倒的に多いのでオリキャラはつけなくていいかな
- 学校の背景が映っている絵を想像したのですがメインはキャラなので学校も要らないかな
- 制服よりブレザーのほうが作品数少ないけどブレザーが好きな人に見てもらいたいので制服は外そう
- テーマは冬ではないので冬は外そう
- テーマは冬服ではなくただブレザーなので外そう
タグ厳選はこんな感じで減らして行っています。
5個減らしたので下記の10個になりました!
創作/オリジナル/金髪/ツインテール/ツンデレ/女子高生/碧眼/ブレザー/タイツ/背景
いったん10個つけるもよし、必死な感じがするので少し抑えて8個にしとこう、とかもよし。
いくつタグをつけるかはあなた次第です。
「タグをちゃんと考えよう」のpixivプレミアム課金者向け
「タグをちゃんと考えよう」でタグのpixivプレミアム課金者向けです。
pixivプレミアム課金者でないとできないことなのです。
「pixivプレミアムへの課金について」の「検索タグ」にも書きましたが、
課金すると、「どのようなタグで検索されてそのイラストが見られているか」が分かるようになります。
つまり「分析する材料が増える」ということです。
人気のタグが良くわかります。あなたのマニアックなタグ検索もこちらには見えていますよ!
タグをつける上でかなり参考になります。
途中で変更したり次は似たような違う言葉を入れてみたり、
タグは10個しか入らないので情報量が多い絵などはどのタグのほうが効果的か、など実験したりしています。
「見たくなる絵」とは何か考えよう
あなたが見たい絵、描きたいなと思う絵、見てもらえそうだな、と思う作品はどんなものでしょうか?
考えて描いて投稿するとだいぶ変わるかもしれません。
絵のカテゴリについて
まずめっちゃくちゃ大きなカテゴリでいうと背景(無機物)、版権(人物)、創作(人物など)の三つかと思います。
ブクマ数的に人気順は版権>創作>背景ですかね。
版権はやたら閲覧数多い印象です。
閲覧数が多いということはそれだけブクマやお気に入りがつきやすいです。
自分が見たい絵
自分が見たい絵は、版権だったらはまっているジャンルの推しキャラだったり、
創作絵だとケモミミとかJKとか青年とかまあ「自分の好きなもの」だったりしますよね。
見てもらえそうな絵
以下などの作品は見てもらいやすいかなと思います。
- 作品数が多いタグをつけた絵
- 版権(人気ジャンルだとさらに)
- ちょっとマニアックなタグの絵(タグの作品数が少ないけどある程度需要があるもの)
- ピンポイントなタグの絵(例:金髪碧眼)
pixivの閲覧数といいねの比率は?
人にもよるかと思いますが、私の場合は
閲覧数>>>>ブクマ>いいね
って感じです。
いいねよりブクマの方が多く圧倒的に閲覧数が多いです。
見るだけで全くブクマしたりいいねしない人もいるので閲覧数が多いのは仕方のないことです。
フォロワーが少ない人は人の目に触れることが大事なので、
いろんなタグで描いて投稿数を増やしましょう。
私の研究結果
2021/05/21
最後に私の研究結果を記載したいと思います。
計測日数 | 投稿作品数 | 閲覧数 | いいね | ブクマ | フォロワー | |
4月 | 11 | 6 | 798 | 19 | 29 | 2 |
5月 | 21 | 8 | 1828 | 66 | 100 | 7 |
総増加数 | 32 | 14 | 2626 | 85 | 129 | 9 |
4月は21日から始めたので計測日数としては11日で、5月は21日までのデータになってます。
5月は平均10ブクマ以上ですが次は20目指したい。
2022/01/27
時が流れるのは早いもので2022年令和4年になってしまいました!
やりたいことたくさんあって忙しい!
こんな記事を書いておきながら10月29日を最後に全く投稿していません。
ですがコツコツ投稿していたおかげで作品数が60あります。
10月からの閲覧数はこんな感じです。
2021年
10月 922
11月 744
12月 736
2022年
1月 437(27日時点)
11月12月が全く投稿していないのにあまり変わらないという・・・
しかもちょいちょい、いいねやブクマをいただくことがあります。
月1はさすがに絵を描きたいなという気持ちです。
最後に
定期的に絵を投稿するだけでも変わりますが、
考えて描いて投稿するともっとブクマとフォロワーさんが増えると思います。
勉強するためにうまい絵を見てただ見て「良き~」と思うだけか、
分析して「なるほど~」と思って行動するかで上達具合や結果は変わるはずです!
最初意気込んで毎日絵を投稿する予定でしたが無理でした!
ほとんど毎日描いてる人すごすぎる。
これからも数字に依存しすぎず緩く頑張ろうと思います。
経過報告はまたいずれ!
それでは良いクリエイティブライフを!
<スポンサーリンク>